高校模擬国連国際大会で日本代表チームが大活躍!

千葉・渋谷教育学園幕張高等学校 小寺圭吾くん、高橋千佳さん(3年)

国際海事機関(IMO:International Maritime Organization)『海洋汚染』

英語が第一言語ではない日本だからこそ、買って出るべき役割があった

渋谷教育学園幕張高等学校 小寺圭吾くん(3年)

◆世界大会に向けてどのような準備をしましたか。

 

下調べとしては、とにかく海洋汚染と名の付く新聞記事や論文を読み漁りました。また、海洋汚染は長く話し合われてきた議題ですので、膨大な数の条約や議定書などを読み、議題背景を頭に入れました。

 

自分たちの政策に関しては、メインの取り組みはグローバルクラスルーム日本委員会の方々から配布されたサポートペーパーとストラテジーペーパーを埋めることでした。これらはペアで分担してやりましたが、ポジションペーパーの作成は文章作成能力に長けているペアの高橋さんに任せ、自分は実際に会議で配布する、政策をまとめたチラシを作成しました。

 

◆準備の段階で苦労したことがあれば教えてください。特に、カーボヴェルデは知名度が低い国ですが、どのようにして情報を集めましたか。

 

初めに配られる議題解説書の内容の薄さには苦労しました。議題解説書から議長の求めている議論が見えず、「海洋汚染」という広い議題でしたので、準備に必要な知識量が多くありました。

 

カーボヴェルデについては、顧問の先生の取り計らいでJICAを訪問することができました。この訪問では、まだ手の付いていない情報に触れ、実際にカーボヴェルデを訪れた方々からお話を聞くことができ、大変参考になりました。また、カーボヴェルでの基本的なデータから様々な国とそのデータを比べて事情を推測し、実際に旅行に行った方のブログなどを読み、イメージをつかみました。

 

◆各国の高校生と比べて、日本の高校生はスゴイと思ったところを教えてください。

 

度胸と準備です。今回、ともに渡米した11期派遣団の高校生たちからは、世界大会で賞をとりたいという強い気持ちを常に感じていました。飛行機の中でも会議の準備を進め、空港についた瞬間から大会参加者と思われる高校生をみつけては迷いなく話に行き、連絡先を交換していました。日本にいる間も、お互いに政策を見せ合って意見交換し、会議中の行動についても情報交換しました。彼らは世界の誰よりも準備をしてきて、度胸のある高校生だと思います。

  

◆会議を進める上で一番大変だったことは何ですか。

 

会議中に大変だったことはありすぎますが、日本で行うルールと異なる点が多かったのは苦労しました。議長の裁量でルールはかなり変わるらしく、各議場で細かなルールは違っていたようですので、過去の先輩方の話を鵜呑みにすることはできず、対策も難しかったです。私は凄く動揺してしまい、今まで味わったことのない緊張に襲われましたが、ペアの堂々と楽しそうに話す姿を見て、自分も落ち着きを取り戻しました。このことだけでなく、全ての苦労をペアのおかげで乗り越えることができました。

 

◆大会を通して、あなたがいちばん頑張ったことを教えてください。 

 

世界大会は悔しくて、やり直したいと思っています。それでも大雑把に中心国のみが議論している中、あまり発言していない国の主張に耳を傾けることは、自分だけがやっていたことだと思います。これが議長団に評価されたことだとは一切思っていませんし、目立つ活躍ではありませんでした。しかし、これは英語が第一言語ではない日本にとって、国際社会で買って出るべき役割なのだと思います。今後の模擬国連でだけでなく、日常生活や実際の国際社会に出たときに役立つことですし、なにより最後の最後で反対する人や国がでないようにし、ペアをサポートできたと思います。

 

◆今回の大会も含めた旅行全体で、最も印象に残ったことを教えてください。

 

(※海外在住経験あり 3.5年間)

 

日本の高校生と違って、海外の高校生は良くも悪くも、みな正直でした。積極的に議論に参加する高校生は「何かを伝えよう」という意思が日本人とは比べ物にならないほど強く感じ、圧倒されることもありました。その一方で、参加するだけでやる気がない人は頻繁にトイレに行き、自由に交渉をする時間は自分の席に座って寝ている人もいました。全日本大会や日常の高校生活から、日本人は「取り繕う」ことが得意なのだと思いました。もちろん、これは相手に敬意を払うという意味や無意味な衝突を避けるという観点から良いことでもあると私は思います。しかし、私は正直に言葉で自分の気持ちを表現してくれる人の方が付き合いやすく、話をしていて面白いと感じました。

 

 

自国のスタンスを明確に伝えられれば、様々な国の大使にアピールできる

渋谷教育学園幕張高等学校 高橋千佳さん(3年)

◆世界大会に向けてどのような準備をしましたか。

 

初めに担当国や議題についてよく知ることが必要だったので、図書館や書店に通って海洋問題や環境問題について書かれた新書を読みました。リサーチがある程度進んでからは、政策を可視化するなど、具体的な会議戦略を構築しました。会議直前まで引率の大学生の方々や学校の先生からアドバイスをいただき、自分たちの政策を何度も練り直しました。

 

担当委員会については対立構造を何通りか予想し、実際の会議でどのようなグループができても対応できるようにしました。

 

◆カーボヴェルデは知名度が低い国ですが、どのようにして情報を集めましたか。

 

カーボヴェルデに関して詳しく書かれた書籍は少なかったので、アフリカやポルトガル(旧宗主国)について書かれた本を読んで、カーボヴェルデに関する記述を少しでも多く見つけようとしました。結果的に、カーボヴェルデだけでなくアフリカやヨーロッパに関する知識も身についたので、情報を効果的に得ることができたと思います。

 

また、ニューヨークに着いてからはカーボヴェルデ政府代表部を訪問し、日本では調べきれなかったリアルタイムの情報を教えてもらいました。海洋汚染問題は、カーボヴェルデが最も重視する政策の一つであると知ってさらにモチベーションが上がり、大使としての使命感も強くなりました。

 

◆各国の高校生と比べて、日本の高校生はスゴイと思ったところを教えてください。

 

世界大会と全日本大会を振り返ると、日本の高校生は紳士的な態度で議論していたと感じました。日本の高校生は議題に関するリサーチを徹底していることが多く、交渉の際には筋の通った話し方をすることができます。これまでの会議を通して、自国のスタンスを明確に伝えることができれば議論は円滑に進み、様々な立場の大使が集まってくるということを学びました。一緒に世界大会に出場した日本の高校生の多くはホワイトボードを持参するなど様々な工夫を凝らしており、とても印象的でした。

 

◆会議を進める上でいちばんたいへんだったことは何ですか。

 

議題が「海洋汚染」という漠然としたものだったので、どこに論点を絞ったら良いか悩みました。私たちが提案した政策のうち最も優先させたかったものは「有償支援によって途上国に下水処理場を建設することを推奨する」だったので、汚水処理に焦点を当てたスピーチをすることによって議場を自分たちに都合の良い方向に導こうと試みました。その結果、私たちの政策に興味を持ってくれた大使が非公式討議の時にこちらに集まってくれたので、効果的だったと思います。

 

◆大会を通して、あなたがいちばん頑張ったことを教えてください。 

 

私は「やるべき時にやるべき行動をしよう!」と常に念頭に置くように努めました。昨年の全日本大会やそれ以前の練習会議では時間配分に苦労したので、世界大会では同じ後悔をしないように気をつけました。2日目は文書作成に追われていたため時間の管理を徹底できませんでしたが、ペアや同じグループの仲間に支えてもらったので焦らずに議論することができました。

 

◆今回の大会も含めた旅行全体で、最も印象に残ったことを教えてください。

 

(※海外在住経験あり 6年間)

 

参加者がとてもフレンドリーだったことです。自国の国益を達成して終わるのではなく、なるべくコンセンサスに近い状態で決議が採択されるようにしようという空気が伝わってきました。また、議長は常に笑顔を絶やさず、 多くの大使が経験の有無に関係なく参加できるように配慮していました。それぞれの議場に特有の雰囲気を楽しむことができるのも模擬国連の魅力の一つだと知りました。

 

わくわくキャッチ!
今こそ学問の話をしよう
河合塾
ポスト3.11 変わる学問
キミのミライ発見
わかる!学問 環境・バイオの最前線
学問前線
学問の達人
14歳と17歳のガイド
社会人基礎力 育成の手引き
社会人基礎力の育成と評価