高校模擬国連国際大会、NYの国連本部で開催! 今年も日本チームの健闘が光る!!

浅野高校(神奈川)

水口幸生くん(3年)、高田陽一郎くん(2年)

国連総会第三委員会(General Assembly 3:社会、人道、文化委員会)

Political prisoners and prisoners of conscience about the freedom of

    expression (政治犯と良心の囚人~表現の自由について~)』

 

左から 水口幸生くん、高田陽一郎くん    写真提供:浅野高校。以下同
左から 水口幸生くん、高田陽一郎くん    写真提供:浅野高校。以下同

諦めずに話し続けた結果、決議案に全ての政策を盛り込むことができた

水口幸生くん(3年)

■世界大会に向けてどのような準備をしましたか。

 

今大会は普段の会議とは異なり、全て英語で話さなければいけなかったので、オンライン英会話を活用しました。また、外務省の南米局の方や人権人道課の方、そしてウルグアイ大使館の方にも話を伺いました。普段のリサーチでは、論点ごとに情報をインターネットで探すという、全日本大会と同様の形式で行いました。また国連人権規約B規約(※)や世界人権宣言等の人権関連の文書は何度も読み込むようにしました。

  ※「市民的及び政治的権利に関する国際規約」

 

■準備の段階で苦労したことがあれば教えてください。

 

世界大会に向けての準備はとても長い期間に及ぶもので、その分何をすればいいのか考えさせられたり、自分の能力について見つめ直したりすることが多く、苦しい期間ではありました。世界大会の議題は、日本大会の議題のように論点が限定されておらず、話し合われる可能性の高い分野は多岐に渡るため、どのようなことが話し合われても対応できるよう、様々なことをリサーチし、政策や意見を述べることができるようにしなければなりませんでした。よって、準備期間が長いとはいえ、毎日忙しかったです。

 

■各国の高校生と出会って、日本の高校生はこんなところがスゴイ!と思ったことを教えてください。

 

日本の高校生の議論の質の高さに改めて気付かされました。きちんとリサーチをして豊富な知識をもとに準備をし、会議に参加しているからだと思います。

 

■会議を進める上で一番大変だったことは何ですか。

 

ネイティブが話す英語が速くて、聞き取ることが大変でした。しかしだからといって議論に乗り遅れる訳にはいかないので、「話し続ける」ということを肝に銘じ、話す中で質問をするなどして、なんとか行われている議論の内容を理解しようとしました。

 

■大会を通して、あなたが一番頑張ったことを教えてください。 

 

「諦めないこと」です。自分の主張を他の大使に理解してもらうために最後まで粘り続けた結果、最後のスピーチを他の大使に褒められ、決議案にウルグアイの政策を全て盛り込むことができたのは良かったです。

 

■今回の大会も含めた旅行全体で、最も印象に残ったことは何ですか。

[渡航経験は今回が2回目]

 

2歳のときにグアムに行ったことがあるのですが、記憶にないので、今回のニューヨーク派遣はある意味、初めての海外です。当たり前のことですが、ニューヨークの街の雰囲気は日本と全く異なり、世界観が大きく変わりました。全てのスケールが桁違いなニューヨークによって、自分が「井の中の蛙」であったことを自覚させられました。

 

事前に具体的な政策を用意。日本の高校生の真面目さを実感!

高田陽一郎くん(2年)

■世界大会に向けてどのような準備をしましたか。

 

僕は主に政策の立案を担当しました。大会の約半年前から少しずつ準備して、何度も政策を練り直しました。ペアと政策を20往復以上して完璧に作りこみました。また、会議当日にはホワイトボードを使ったまとめを担当する予定だったので、効果的なホワイトボードの使い方を研究しました。

 

■準備の段階で苦労したことがあれば教えてください。

 

政治犯と表現の自由という議題だったので、ほかの議題に比べて具体的かつ画期的な解決策を考える事が難しかったです。第三委員会は他の議場と比べても人権を扱うことが多く、人権の向上は人の意識に頼ってしまう部分が大きいので、この政策が本当に解決策になるのかということを常に意識して準備しました。

 

■各国の高校生と出会って、日本の高校生はこんなところがスゴイ!と思ったことを教えてください。

 

日本の高校生は他の国の高校生に比べてとても真面目だと感じました。日本でよくある、グループを形成して参加者が事前に要してきた意見を順番に提案し、それについて一つずつ話し合うような光景は今回の世界大会では見られず、事前に具体的な政策を用意してきたのは自分たちだけでした。日本人の一生懸命会議に参加しようとする姿勢は素晴らしいと思いました。

 

 

■会議を進める上で一番大変だったことは何ですか。

 

言語の壁を乗り越えることが一番大変でした。僕たちは2人とも非帰国生なので、不利な点が大きかったです。グループ形成を行っても、周りの英語が早すぎて取り残されてしまうときも多々ありました。解決策として、自分たちの政策を絵にかいて説明したり、巨大なホワイトボードで要点をまとめて可視化したりして、自分たちだけでなく他のノンネイティブの人たちも政策を理解できるようにするという準備をしました。前者は面倒臭がる国が多くて、なかなかうまくいきませんでしたが、後者はとてもうまくいき、議場で目立つことにもつながりました。

 

 

 

■大会を通して、あなたが一番頑張ったことを教えてください。 

 

英語の壁を乗り越えることです。僕は派遣生の中で一番英語ができない方でしたが、他の国の人とできるだけコミュニケーションを取ろうと思いました。途中、英語が怖くなってしまった場面もあり、何度もくじけそうになりましたが、他の国の大使話しかけてくれる場面も多くて、とても救われました。自分が英語を怖がっているときに突然「你好!」と話しかけて「日本で『おはよう』ってなんていうの?」と聞いてくれた中国人や、日本に旅行したことを熱く語ってくれたメキシコ人など、優しい人ばかりで本当に楽しかったです。

 

■今回の大会も含めた旅行全体で、最も印象に残ったことは何ですか。

[渡航経験は今回が3回目]

 

外国人は抹茶が好きな人がかなり多いと思いました。僕は抹茶のチョコレートを持って行ったのですが、周りの反応が思ったよりも良かったです。また、市内にも抹茶味のアイスや飲み物が売られていて、NYに定着しているように感じました。  

 

わくわくキャッチ!
今こそ学問の話をしよう
河合塾
ポスト3.11 変わる学問
キミのミライ発見
わかる!学問 環境・バイオの最前線
学問前線
学問の達人
14歳と17歳のガイド
社会人基礎力 育成の手引き
社会人基礎力の育成と評価