世界へ”FLY”する東大生

~入学して即休学 世界の幼児教育を取材する旅へ

登阪亮哉くん(東京大学)

第10回 学生寮からのぞいたアメリカの大学生活

大学の建物の壁にはゲームキャラクターが描かれている
大学の建物の壁にはゲームキャラクターが描かれている

アメリカでの滞在中は、海外進学した友達が通う大学の寮に泊めてもらうことが多かったです。おかげで宿泊費が浮いただけでなく、彼らの普段の生活を見ることができました。


アメリカの大学は基本的に大学構内や近辺に寮があり、みんなそこに住んでいるようです。たくさんの学生で大きな家を借りて共同生活する、フラットと呼ばれる下宿もありました。


大学のキャンパスは、建物の壁に当たり前のように絵が描いてあるのが新鮮でした。また、西部の大学では、建物より高いサボテンが生えていてびっくりしました。キャンパス内をスケートボードで移動している人が多く、アメリカらしさを感じました。

ハーバード大学の講堂。このような立派な建物が複数ある
ハーバード大学の講堂。このような立派な建物が複数ある

アメリカの大学の履修は4種類が基本のようですが、中には5種類取っている人もいるそうです。それぞれ週に何コマか授業があります。教授によって授業時間の長さが違う大学もあれば、各コマの時間が定められていて休憩時間がない大学もあり、様々なようです。コマ数はそれほど多くなく、授業外の時間はかなり多そうでした。ですが、学生の多くは自由時間のほとんどを勉強に充てていたように見えました。各授業でかなりの量の課題が出るらしいです。


とはいえ、日本のサークルのような課外活動は行われており、さらに有志が集まって、キャンパス全体でゾンビと人間に分かれてサバイバルするゲームをするなど、楽しそうなキャンパスライフを送っていました。

大学の食堂はバイキング形式。ケーキが美味しい
大学の食堂はバイキング形式。ケーキが美味しい

食事は大学の学食がメインで、学食はバイキング形式です。いわゆるアメリカンな肉料理やチリソースやピザが多いですが、タイ料理をはじめとするアジア系の料理も出ました。学食の味のレベルは様々で、学食が美味しくない大学の学生は、周囲のお店に行ったり自炊したりしているようです。

全体的に見て、アメリカと日本の大学の主な違いは寮生活と課題の量であるように思われます。寮生活を通して、同じ寮に住む人同士はかなり仲良くなっていました。お互いの生活の癖まで知っているような密な関係というのはなかなか得難いものだなあ、と感じました。また、多くの課題が課されるストイックな環境は、学生の成長につながるはずです。一方で、日本の大学生のように、遊び・アルバイト・サークルと多様な経験を得るのは少し難しいかもしれないと思いました。どちらにも長所や短所はありますが、海外に進学した日本人の多くが楽しそうに生活しているところを見ると、選択肢の一つとしては考慮しても良かったなと感じました。

※東京大学初年次長期自主活動プログラム(FLY Program)
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/academics/zenki/fly/

わくわくキャッチ!
今こそ学問の話をしよう
河合塾
ポスト3.11 変わる学問
キミのミライ発見
わかる!学問 環境・バイオの最前線
学問前線
学問の達人
14歳と17歳のガイド
社会人基礎力 育成の手引き
社会人基礎力の育成と評価