世界へ”FLY”する東大生

~入学して即休学 世界の幼児教育を取材する旅へ

登阪亮哉くん(東京大学)

第32回 子どもを共に育てるチームとして、学校と親が協力することの意味 ~マレーシアの事例紹介 その2

 

前回に続いて、マレーシアで教育プログラムEQL(Equity, Quality and Leadership in Education)の運営に携わっているNur Azizさんに聞きました。

 

阪)幼児教育において重要なことは何ですか。

 

Nur Azizさん)幼いころの教育において重要なのは、Teach(教える)ではなくInspire(やりたいと思わせる)です。そのために最も効果的な手段は、遊びです。遊びを通して、学びを楽しむ経験をたくさんすることで、成長した後も自ら積極的に学ぼうとするようになります。逆に、「必要だから学ぶ」という感覚を持たせてはいけません。

 

そして、それ故に幼児期の学びというのは教室の中だけで起きるものではありません。日々の遊びの中で学んでいくことができます。特に、長い時間を共に過ごす両親がそのような遊びを提供することはかなり効果的です。

 

阪)他に親がやるべきことを教えてください。

 

Nur Azizさん)自分の子どもがどんな人間になってほしいのかを思い描き、そこから逆算して色々な機会を与えてあげる。そのプランニングが大事だと思います。その際、世間の標準に過度に合わせようとしてはいけません。

 

また、学校を選ぶ際は、それが自分と子どもを含むコミュニティとなることを意識して、帰属意識が持てるようにすべきです。親と学校はともに子どもを育てるプロジェクトチームであると認識し、協力することが求められます。

 

登阪)Nurさんご自身は、子どものどのような能力を重視しますか。

 

Nur Azizさん)私は、社会に好影響を与えられるような子どもを育てたいと考えています。そのうえで個人的に重要だと感じるのは、Independence(独立していること)と、他者に共感する心を持っていることですね。特に後者については、他者に共感することができないと、社会への好影響を与えることができないと考え、とても重視しています。

 

そしてその他の能力についても、どれかが決定的に欠けていたらやはり社会を良くすることはできません。例えば仮に強いリーダーシップを持っていたとしても、問題解決力がなければ意味がありません。リソースを集める能力や、苦難を乗り越える精神力も不可欠です。

 

この中で、特に人間の本能の範囲外である問題解決力などを特に意識して教育で伸ばすべきだと考えます。

 

登阪)最後に、教育プログラムを作るうえで重要なことを教えてください。

 

Nur Azizさん)その教育プログラムのターゲットを、周囲の状況も含めてしっかり把握してください。そして、まずは小さな規模でやってみて、フィードバックを何度も繰り返しながら規模を大きくしていくことが重要です。いきなり大規模にやろうとするとうまくいきません。そして、規模を大きくする際は、見本となるような成功例を作って、周りを巻き込むと良いと思います。

 

 

インタビューの後半で特に印象深かったのは、親が子どもにしてあげられることについての話です。家庭で遊びを通した学びの機会を提供するのと並列して、学校というコミュニティに親子で参加することが大切とのことでした。これまでの取材でも、特に幼児教育については親と教育機関の関係がとても重要だと言われてきました。実際には困難な面もありますが、やはりNurさんがおっしゃったように、親と学校は子どもを共に育てるチームとして、互いに頼り切るのではなく協力していくべきだと思いました。

 

また、教育プロジェクトの作り方については、一般論だけでなく、僕自身が今考えている教育プログラムについての個別のアドバイスなども下さいました。そのプログラムについて、いずれご紹介できればと思います。

 

 

 

※東京大学初年次長期自主活動プログラム(FLY Program)
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/academics/zenki/fly/

前回の記事を読む

第31回 発展途上国の子どもたちに、実践を通した学びの機会を与えるEQLの試み  ~マレーシアの事例紹介 その1

 

第30回 一人旅での安全管理~万全の注意をしつつ、心ひかれたものをしっかりと味わおう

第29回 話に聞くだけではわからない、「東南アジアの優等生」の街の実態 inシンガポール

第28回 「普通の都会」の風景とアジアの文化が混在する街 inマレーシア

第27回 タイの夜の怖い体験

第26回 都市のエネルギーが圧倒的。強烈に焼き付くバンコクの匂い

 

第25回 欧米の学生の自己発信力と行動力の原点を幼児教育に見た

 ~問題解決や議論に必要な力は日常生活の中で綿密に育まれていく

[欧米の幼児教育調査まとめ]

第24回 「社会の中の自分」を意識できることを重視~ドイツの幼稚園Kindergarten Küpkersweg

第23回 ドイツの年末年始 ~様々な行事にお国柄がにじむ

第22回 キリスト教国の最大の祭りの準備~クリスマスマーケットに行ってみましたinドイツ

第21回 騒ぐことも休むことも遵法精神で~ドイツ人の「真面目さ」に触れる

 

第20回 パリ同時多発テロ直後のヨーロッパに滞在! ロンドン編

第19回 ニューヨークで「人種のサラダボウル」を実感

第18回 ニューヨークの幼稚園から高校までの一貫校・Riverdale Country School訪問記3

「コミュニティへの責任感」を身に付けさせることでリーダーシップを養う ~Mary Ludemann先生インタビュー

第17回 ニューヨークの幼稚園から高校までの一貫校・Riverdale Country School訪問記2

「読み聞かせ」の時間には「軍隊」や「平和」などを話し合う ~授業見学

第16回 ニューヨークの幼稚園から高校までの一貫校・Riverdale Country School訪問記1

~人格教育を重視。Adventurousness(冒険心)からZest(熱意)まで写真や絵で提示

 

第15回 マサチューセッツ工科大学で高校生に向け理数系映像教材を開発する渡邊理佐子さんインタビュー vol.2

第14回 マサチューセッツ工科大学で高校生に向け理数系映像教材を開発する渡邊理佐子さんインタビュー vol.1

第13回 西海岸と東海岸はこんなに違う!アメリカ大陸の大きさを改めて実感

第12回 Love to learnを実現する教育の工夫とは
 Villa Montessori幼稚園~カリフォルニア州シリコンバレー vol.2
 Head Teacher  Leung Estella先生インタビュー

第11回 いよいよ幼児教育機関の取材開始!
 Villa Montessori幼稚園~カリフォルニア州シリコンバレー vol.1

 

 

わくわくキャッチ!
今こそ学問の話をしよう
河合塾
ポスト3.11 変わる学問
キミのミライ発見
わかる!学問 環境・バイオの最前線
学問前線
学問の達人
14歳と17歳のガイド
社会人基礎力 育成の手引き
社会人基礎力の育成と評価