参加校

物理部門

学校名 部・クラブ名 発表演題
北海道 北海道札幌北高等学校 物理化学部 気柱共鳴とヘルムホルツ共鳴の中間領域を利用した笛
青森県 青森県立青森南高等学校 自然科学部 逃げ水~完結編~
宮城県 宮城県仙台第二高等学校 物理部 ゼーベック効果に関する研究
山形県 山形県立山形東高等学校 科学部 温度差発電について
福島県 福島県立会津学鳳高等学校 SSHコース 起き上がり小坊師をより起き上がらせるために
茨城県 茨城県立鉾田第二高等学校 生物部 リキッドドームの形成に関する研究
茨城県 茨城県立鉾田第二高等学校 生物部 コンピュータシミュレーションによるブラウン運動の数学的モデルについての研究
茨城県 茨城県立土浦第一高等学校 物理実験部 振り子集団の描く模様の解析
茨城県 茗渓学園高等学校 科学部 自律型航空ロボットの研究
群馬県 群馬県立中央中等教育学校 科学部 3次元液体ディスプレイの改良
千葉県 千葉県立木更津高等学校 理化学部 軸流式圧縮機付き風力発電機の研究
東京都 東京都立科学技術高等学校 科学研究部 リフターの原理解明と解析
神奈川県 神奈川県立小田原高等学校 物理部 人工虹の観察
新潟県 新潟県立新発田高等学校 自然科学部 落下物体にはたらく抵抗について
富山県 富山県立富山高等学校 自然科学部 パラメトリックスピーカーの特性について
石川県 石川県立金沢泉丘高等学校 物理部 偏光と角度の関係性
山梨県 山梨県立甲府南高等学校 物理・宇宙部 最速降下曲線の研究 ~コンピュータシミュレーションと実験との比較~
岐阜県 岐阜県立岐阜高等学校 自然科学部物理班 熱電対による温度測定
静岡県 静岡県立清水東高等学校 自然科学部物理班 屈折率勾配を持つ溶液が示す凸レンズの作用
滋賀県 滋賀県立膳所高等学校 物理地学班 液体の示す屈折率について
和歌山県 近畿大学附属和歌山高等学校 科学部 水が作り出す波紋の半径 その2
島根県 島根県立島根中央高等学校 自然科学部 モデルロケットの研究 Part2
広島県 広島県立広島国泰寺高等学校 理数ゼミ物理班 炎の電気伝導性
福岡県 福岡県立宗像高等学校 電気物理部 3輪全方位移動ロボットの制御に関する研究
佐賀県 佐賀県立唐津東高等学校 科学部 高性能で安全なロケット
長崎県 長崎県立西陵高等学校 科学部 「水滴」の奏でる音の研究
熊本県 熊本県立宇土高等学校 科学部物理班 凸レンズがつくる実像を探るIII
大分県 大分県立安心院高等学校 科学部物理班 風洞実験によるPFOの飛行変化の条件分析
宮崎県 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 数理工学同好会 電波流星観測と宇宙塵に関する研究
鹿児島県 池田学園池田高等学校 SSH課題研究生物班(1) しゃぼん玉の膜の性質
沖縄県 沖縄県立美来工科高等学校 科学同好会 モーターを利用した曲の演奏

化学部門

学校名 部・クラブ名 発表演題
北海道 北海道旭川東高等学校 化学部 陽極に炭素棒を用いた水の電気分解
青森県 青森県立青森高等学校 化学部 気体の水への溶解について
岩手県 岩手県立盛岡農業高等学校 環境科学科森林文化研究班 電気伝導率で見る土壌塩分濃度に関する研究 第3報
宮城県 仙台市立仙台青陵中等教育学校 科学部 温泉に含まれる鉄分の調査方法
山形県 山形県立鶴岡南高等学校 科学部 水田土壌の微生物を用いた発電Ⅳ
福島県 福島県立磐城高等学校 化学部 セサモールの合成と蛍光に関する研究Ⅰ
茨城県 茨城県立水戸第一高等学校 化学部 ドープ型ナノクリスタル蛍光体の発光メカニズムに関する研究
茨城県 茨城県立水戸第一高等学校 化学部 Fe2+とFe3+により生成した金属錯体に関する研究
茨城県 茨城県立緑丘高等学校 化学部 さわやかローズの香り合成~酢酸フェネチルの合成条件の検証とトップノートの配合について~
茨城県 茨城県立水戸第一高等学校 化学部 ab initio法を用いたシクロアルカンの融点のサイズ依存性に関する研究
群馬県 群馬県立藤岡中央高等学校 数理科学科 金属葉成長に伴う電圧変化
千葉県 千葉県立安房高等学校 化学部 燃料電池触媒の新たな評価方法
東京都 東京都立多摩科学技術高等学校 科学研究部 土壌の化学的性質 ~湧水との関わり~
富山県 富山県立富山高等学校 自然科学部 銀鏡に関する一考察 part.2
石川県 金沢高等学校 科学部 金赤コロイド生成の安定した観察法の開発
山梨県 山梨県立都留高等学校 生物化学部 大月周辺の大気の研究
岐阜県 岐阜県立岐山高等学校 化学部 電析法によるDSC負極作製法の研究
静岡県 静岡県立浜松北高等学校 物理・化学部 鉛蓄電池の充放電効率
滋賀県 滋賀県立彦根東高等学校 SS部 化学班 合金の反応性
兵庫県 兵庫県立川西北陵高等学校 自然科学部 金属の沈殿反応 ~少量と過剰量の境界~
和歌山県 近畿大学付属和歌山高等学校 科学部 髪に対する漂白剤の効果
広島県 広島県立広島国泰寺高等学校 理数ゼミ化学班 ナットウ菌,酵母菌の増殖を抑制する有機化合物についての研究
徳島県 徳島県立脇町高等学校 探究化学班 わかめの保存と灰の関係性
福岡県 福岡県立修猷館高等学校 化学部 指示薬の研究
佐賀県 佐賀県立致遠館高等学校 科学部 炎色反応
長崎県 佐世保工業高等専門学校 サイエンス部 透明フェノール樹脂を合成する簡便な方法
熊本県 熊本県立八代工業高等学校 理科研究班 塩化ナトリウムの結晶作りの研究
大分県 大分県立大分上野丘高等学校 科学部 イオン泳動の研究 ~限界泳動距離の出現について~
宮崎県 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 環境科学部 リトマス色素 ~地衣類を用いて~
鹿児島県 鹿児島県立鶴丸高等学校 化学部 銅鏡反応に関する実験
沖縄県 沖縄県立辺土名高等学校 環境科サイエンス部 沖縄島北部地域河川の水質調査

生物部門

学校名 部・クラブ名 発表演題
北海道 北海道北広島高等学校 生物部 国内外来種トノサマガエルが在来生物に与える影響
青森県 青森県立八戸高等学校 自然科学愛好会 生きた化石メタセコイアの知恵 ~未来へつなげる種~
岩手県 岩手県立水沢高等学校 自然科学部生物班 リンドウ科植物の植物体再生に関する研究 第1報 葉片からのカルス形成に適した培地の検討
宮城県 宮城県仙台第三高等学校 SSHクラブ 宮城県内で採集したミカヅキモの単離と分類
山形県 山形県立山形中央高等学校 生物部 山形市のシジミ分布と霞城堀浄化作戦
福島県 福島県立磐城高等学校 生物部 オカダンゴムシの交替性転向のしくみを探る
茨城県 茨城県立日立第一高等学校 生物部 津波の被害をのりこえたヒカリモの能力を探る研究
茨城県 茗渓学園高等学校 科学部 ゲンジボタルの遺伝子解析から進化を考える
茨城県 茨城県立鉾田第二高等学校 生物部 ホコニ水質浄化プロジェクト
群馬県 群馬県立太田女子高等学校 太田女子高校SPP野生動物研究班 ぐんまこどもの国周辺の野生動物調査~自動撮影装置を用いた野生動物の撮影~
千葉県 千葉県立東葛飾高等学校 生物部 キイロショウジョウバエの蛹形成における位置決定の要因について
東京都 東京都立多摩科学技術高等学校 科学研究部 クモの糸の可能性探求II~Spider Silkに迫る~
神奈川県 向上高等学校 生物部 葛川のオオフサモが形成する生態系
新潟県 新潟明訓高等学校 生物部 DNA比較によるアサザの遺伝的個体数推定
富山県 清光学園 高岡龍谷高等学校 理科部 ホクリクサンショウウオ南限個体群の産卵推移とその要因
石川県 石川県立小松高等学校 生物部 レインボー植物をつくろう
山梨県 山梨県立笛吹高等学校 植物研究部 南アルプスで絶滅寸前の高山性シダ植物ヒイラギデンダの絶滅を回避するI-胞子発芽,前葉体形成および胞子体誘導条件の解析-
岐阜県 岐阜県立飛騨高山高等学校 園芸ボランティア部 シクラメンの葯培養由来の植物の作出に関する研究
静岡県 静岡県立三島北高等学校 科学部 魚類の塩分濃度に対する嗜好性の研究
滋賀県 滋賀県立河瀬高等学校 科学部 ササラダニからみる森林土壌 ~荒神山と彦根山~
京都府 京都府立木津高等学校 科学部 クマムシの体液循環について
兵庫県 兵庫県立三田祥雲館高等学校 理科部 変形菌モジホコリの「生きていく戦略」とは
和歌山県 和歌山県立紀央館高等学校 自然科学部 ハマボウの生態
島根県 島根県立浜田高等学校 自然科学部 ハッチョウトンボの生態調査I
広島県 広島県立広島国泰寺高等学校 理数ゼミ生物班 ツノゴケの光合成の秘密とその可能性 ~遺伝子解析から分かったこと~
山口県 高川学園高等学校 科学部 鉄細菌の化学合成システムについて
福岡県 福岡県立修猷館高等学校 生物部 イスノキにゴールを形成する2種のアブラムシの相互作用
佐賀県 佐賀県立唐津青翔高等学校 環境部 緑藻アオサ類の成長と海の環境IV
長崎県 長崎県立諫早高等学校 科学部 アオコの研究
熊本県 熊本マリスト学園高等学校 サイエンス部 水前寺公園・江津湖付近に生息するササゴイの生態II~撒き餌漁の分析と繁殖生態~
大分県 大分県立大分舞鶴高等学校 科学部生物班 高崎山ニホンザル群における「石遊び」の研究IV~B群とC群の石遊び行動の比較~
宮崎県 宮崎県立宮崎大宮高等学校 生物部 白色のカニは何色が好き? ~ハクセンシオマネキの行動と光の波長~
鹿児島県 池田学園池田高等学校 SSH課題研究生物班(2) 港のアリ ― 外来アリのモニタリング
沖縄県 沖縄県立辺土名高等学校 サイエンス部 田嘉里川におけるオキナワヒゲナガカワトビケラの生活史

地学部門

学校名 部・クラブ名 発表演題
北海道 北海道札幌あすかぜ高等学校 自然科学部 西南北海道、雷電海岸に分布する岩脈について
青森県 青森県立八戸北高等学校 地学部 青森県八戸市周辺における夜空の明るさと天気との関係
岩手県 岩手県立宮古高等学校 生物研究部地学班 宮古市三王岩に見た津波石について
宮城県 宮城県仙台西高等学校 地学部 東北地方太平洋沖地震による津波被害(名取市~仙台市南部)の調査について その3
山形県 山形県立山形中央高等学校 生物部 大沼浮島保護へ向けての探求2013
福島県 福島県立磐城桜が丘高等学校 科学部 鳴き砂に関する調査 ~鳴き砂きゅっきゅっ~
茨城県 茗渓学園高等学校 科学部 次期流星電波観測ソフトウェアの開発
茨城県 水城高等学校 自然科学部 茨城県産花崗岩の風化度合いと含有するレアアースの関係について
茨城県 茨城県立土浦第一高等学校 地学部 土砂崩れと降雨の関係
群馬県 群馬県立前橋女子高等学校 MJ-Lab The Color of the Moon whitish in the day / yellowish at night
千葉県 千葉県立船橋芝山高等学校 アースサイエンス部 芝山湿地の乾燥化と学校付近の地下水
東京都 海城高等学校 高校地学部 エアロゾルが夜空の明るさに及ぼす影響
新潟県 新潟県立新潟中央高等学校 地学部 藤戸神社の高まりの謎
富山県 富山県立上市高等学校 科学部 浜黒崎海岸における磁鉄鉱集積についての考察
石川県 星稜高等学校 天文部 プラネタリウムの開発と運用2013
山梨県 山梨県立日川高等学校 物理・地学部 断層運動からみた甲府盆地東部の形成史
岐阜県 岐阜県立多治見北高等学校 自然科学部 酷暑の町・多治見を冷やす川と山 ~冷却機構の解明をめざして~
静岡県 静岡県立磐田南高等学校 地学部 遠州灘鮫島海岸で発見された「成層型ガーネットサンド」の形態と成因
滋賀県 滋賀県立堅田高等学校 理科部 琵琶湖底における砂岩の形成について
京都府 京都府立木津高等学校 園芸部環境班 農業活動が河川環境に与える影響
兵庫県 兵庫県立大学付属高等学校 自然科学部天文班 黒点本来の温度測定
和歌山県 近畿大学付属和歌山高等学校 科学部 和歌山大学12m電波望遠鏡による天の川観測 その2
広島県 広島大学付属高等学校 科学研究班 広島県における土石流災害の傾向と対策
山口県 高川学園高等学校 科学部 河川のアーマーコート現象と土石流を起こす真砂土の関係
徳島県 徳島県立城南高等学校 科学部 レーザー雨量計
福岡県 福岡県立小倉高等学校 科学部 小惑星の自転軸と小惑星の形状を再現する手法の研究
佐賀県 佐賀県立佐賀北高等学校 地学部 前線の位置と酸性雨パートII
長崎県 長崎県立長崎西高等学校 地学部 遠隔地自動水位観測装置「あびき君R」
熊本県 熊本県立第一高等学校 地学部 阿蘇谷周辺の湧水や自噴井戸等の実態を探る2 ~地下水と地形、地質の関係~
大分県 大分県立佐伯鶴城高等学校 科学部 山の土壌の分析 ~土壌の性質を決めるものとは~
宮崎県 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 数理工学同好会 宮崎で観測されたオーロラ
鹿児島県 鹿児島県立錦江湾高等学校 天文物理部 火山雷の特性と発生モデルの提唱Ⅲ
沖縄県 沖縄県立真和志高等学校 科学クラブ ネズミ化石の研究〜トクノシマトゲネズミとオキナワトゲネズミの骨格を比較して〜

 

ポスター・パネル部門

学校名 部・クラブ名 発表演題
北海道 北海道旭川東高等学校 化学部 塩化ナトリウム型ボルタ電池の正極反応
青森県 青森県立青森南高等学校 自然科学部 月・太陽の色II~光を散乱する物質の正体~
岩手県 岩手県立水沢高等学校 自然科学部生物班 光と種子発芽に関する研究 第1報 リーフレタスの種子発芽における光質、温度および光量子束密度の影響
宮城県 宮城県仙台第二高等学校 化学部 ペットボトルロケットを用いた簡易的な物質運搬
山形県 山形県立加茂水産高等学校 水産生物部 採捕数からみたウキゴリの棲息条件に関する研究 ~3年目の考察~
福島県 福島県立磐城高等学校 天文地質部 津波による人的被害を抑制する都市構造の研究~いわき市四倉地区を例に~
茨城県 茨城県立水戸第二高等学校 数理科学同好会 閉鎖系Belousov-Zhabotinsky反応の長時間挙動2-振動の解析 および Ferroin触媒の解離 -
茨城県 茨城県立水戸第一高等学校 生物同好会部 無葉緑植物アキノギンリョウソウの共生関係
茨城県 茨城県立日立第一高等学校 生物部 ヒカリモの黄金色の膜が一年中見られる洞穴と見られない洞穴
群馬県 群馬県立沼田女子高等学校 生物部 キウイフルーツプロテアーゼについて~アクチニジンの自己消化~
千葉県 市川学園市川高等学校 SSH部 ペットボトル振動子の周期解析
東京都 東京都立科学技術高等学校 科学研究部 河川底質が世界を救う!?~廃物の有効利用と重金属除去を目指して~
神奈川県 神奈川県立横浜修悠館高等学校 科学部 分解能を利用した動体視力の定量化の検討
新潟県 新潟県立柏崎高等学校 生物部 新潟県刈羽村におけるキタノアカヒレタビラの保全
富山県 富山県立富山中部高等学校 SS部 水溶液の冷却・凝固による混合物の分離
石川県 石川県立金沢二水高等学校 化学部 金沢市近隣河川の水質調査
山梨県 山梨県立韮崎高等学校 生物研究部 キイロショウジョウバエは何色が見えているのか
岐阜県 岐阜県立八百津高等学校 岐阜県立加茂高等学校(共同) 自然科学部 自然科学部 国内のアルゼンチンアリの行動的分類および侵入経路・スーパーコロニ-分化に関する研究
静岡県 静岡県立磐田南高等学校 地学部 静岡県磐田市太田川で発見された砂礫層は津波堆積物か? その2
滋賀県 滋賀県立米原高等学校 地学部 太陽活動と紫外線強度の関係2
京都府 京都府立洛東高等学校 自然科学部 激変星 EM Cygの分光測光同時観測
兵庫県 兵庫県立柏原高等学校 理科部 米からCa,Mgは溶け出すか?-日本酒の硬度上昇の原因を考える-
和歌山県 和歌山県立日高高等学校 生物部 御坊市周辺の鳥類経年調査 ~45年の記録よりその変動を探る~
島根県 島根県立益田高等学校 自然科学部 食べ物による自律神経の効果
広島県 広島県立広島国泰寺高等学校 理数ゼミ生物班 リーフレタスの種子発芽における光質、温度および光量子束密度の影響
山口県 高川学園高等学校 科学部 山口県のオオサンショウウオの生態(2)
徳島県 徳島県立城南高等学校 科学部 オオカナダモの紅葉に影響を及ぼす要因
福岡県 東筑紫学園高等学校 理科部 広谷に見られる遷急点の後退現象+ラムサール条約
佐賀県 早稲田佐賀高等学校 サイエンス部 変形菌モジホコリカビの餌選択性
長崎県 長崎県立長崎西高等学校 生物部 アワダチソウグンバイの風に対する適応について
熊本県 熊本県立東稜高等学校 生物部 シロテンハナムグリは37℃で飛翔する
大分県 大分県立大分上野丘高等学校 化学部 高分子膜の研究V~液体を閉じ込めたコロジオン膜~
宮崎県 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校 化学部 炭素電極は本当に安定な電極なのか!?~陽極破壊メカニズムの解明を目指して~
鹿児島県 鹿児島県立国分高等学校 理数科課題研究地学班 粉体を用いた火砕流のモデル実験
沖縄県 沖縄県立球陽高等学校 地球化学部 台風の積乱雲が風速に及ぼす影響

 

表彰校

部門 学校・団体名
物理 最優秀賞 広島県立広島国泰寺高等学校 理数ゼミ物理班
優秀賞 茨城県立土浦第一高等学校 物理実験部
優秀賞 山梨県立甲府南高等学校 物理・宇宙部
奨励賞 長崎県立西陵高等学校 科学部
奨励賞 滋賀県立膳所高等学校 物理地学班
化学 最優秀賞 大分県立大分上野丘高等学校 科学部
優秀賞 広島県立広島国泰寺高等学校 理数ゼミ化学班
優秀賞 群馬県立藤岡中央高等学校 数理科学科
奨励賞 静岡県立浜松北高等学校 物理・化学部
奨励賞 福島県立磐城高等学校 化学部
生物 最優秀賞 大分県立大分舞鶴高等学校 化学部生物班
優秀賞 茨城県立日立第一高等学校 生物部
優秀賞 宮崎県立宮崎大宮高等学校 生物部
奨励賞 熊本マリスト学園高等学校 サイエンス部
奨励賞 千葉県立東葛飾高等学校 生物部
地学 最優秀賞 静岡県立磐田南高等学校 地学部
優秀賞 群馬県立前橋女子高等学校 MJ-Lab
優秀賞 滋賀県立堅田高等学校 理科部
奨励賞 福岡県立小倉高等学校 科学部
奨励賞 水城高等学校 自然科学部
ポスター・パネル 文部科学大臣賞 熊本県立東稜高等学校 生物部
文化庁長官賞 新潟県立柏崎高等学校 生物部
文化庁長官賞 静岡県立磐田南高等学校 地学部
奨励賞 茨城県立水戸第二高等学校 数理科学同好会
奨励賞 茨城県立日立第一高等学校 生物部
奨励賞 東京都立科学技術高等学校 科学研究部
奨励賞 北海道旭川東高等学校 化学部
奨励賞 大分県立大分上野丘高等学校 化学部
わくわくキャッチ!
今こそ学問の話をしよう
河合塾
ポスト3.11 変わる学問
キミのミライ発見
わかる!学問 環境・バイオの最前線
学問前線
学問の達人
14歳と17歳のガイド
社会人基礎力 育成の手引き
社会人基礎力の育成と評価